ポジティブにいこう!!

~ギャップを感じてもポジティブに~

ギャップを埋めるための科目変更

診療科目は、通常は就職する時点か、就職してから研修を終えた頃には決めなければなりません。専門として従事していく診療科目は、看護師の仕事の内容や生活のあり方を大きく左右する要素であり、慎重に選ばないと看護師になって失敗したと感じてしまうことも少なくないようです。
仕事を始めてみて、看護師として抱いてきた理想とのギャップを感じる人は少なくありませんが、その原因が診療科目の選び方にあったということも珍しくありません。理想とのギャップに悩まされているときには、診療科目を変更してみると解決できることがあるようです。
科目によって看護師の役割も異なり、訪れる患者も違い、病気の種類や容態にも差があるからです。末期患者の看護に携わって現実を知ってしまい、仕事に対して無気力になってしまう看護師もいます。しかし、どの科目でも末期患者の看護をしなければならないわけではありません。皮膚科や一般内科を選ぶと、このようなケースは少なくなります。
一方、オペのサポートをしたいと考えてきた人は、オペ室勤務を選べば問題ありません。患者とのコミュニケーションをじっくりと行っていきたいと考えていた場合には、長期の慢性期の入院患者が多い精神科を選ぶのが適しています。
このように、診療科目ごとに異なる性質を理解してみると、自分が理想としていたのに近い現場が見つかることはよくあることです。最初に決めた専門にとらわれずに、変更を検討してみると理想とのギャップを埋められる可能性があります。


カテゴリー

  • ギャップ
  • キャリアアップ
  • 変更
  • 現場のノウハウ
  • 理論
  • 看護観
  • 脱却
  • 診療科目

タグ

ギャップ 現場のノウハウ 理論 診療科目

注目記事

  • ギャップを埋めるための科目変更
  • 理想とのギャップに幻滅したときの対策
  • 理想と現実のギャップに耐えることが第一歩
  • 看護を学ぶとわかる理想とのギャップ

最近のコメント

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ポジティブにいこう!!